気になる!リスケのデメリット|新たな融資の難易度アップ
リスケは銀行融資の返済計画を変更してもらうことを指しています。
現状で返済が難しいので、返済ができるような条件に変更してもらうので、会社としての資金計画には多少の余裕が生まれます。
リスケにはメリットしかないように感じるかもしれませんが、実はデメリットもあるんですよ。
それは「新たな融資の難易度がアップしてしまう」というものです。
ではなぜリスケを実施すると、新たな融資の審査難易度がアップしてしまうのでしょうか?
一般的な銀行融資と保証協会の保証付き融資についてリスケがどのように影響を与えるのかを解説しますね。
リスケのデメリット|保証協会の保証付き融資の審査難易度がアップ!
中小企業の多くが利用することになるのが保証協会の保証付きの融資です。
保証協会の保証付きの融資は、銀行が20%の貸し倒れリスクを背負い、残りの80%のリスクを保証協会が背負います。
保証協会付きの融資のリスケを行うと、銀行だけに情報がもたらされるわけではありません。銀行側から保証協会にも連絡があります。
もちろん保証協会としてもリスケの報告に対してあまり良い印象がありません。計画通りに返済ができなかった、ということですからね。
仮にリスケ後は計画通りに返済ができたとしても、保証するのは危険な企業、といったレッテルを貼られてしまうのです。
前述したように中小企業の多くが利用するのは、保証協会の保証付きの融資です。
保証協会からの心象が悪くなってしまったので、今後保証協会の審査が通りにくくなってしまう可能性も。
保証協会の保証付きの融資は、様々な銀行で取り扱っています。要はどこの銀行で借り入れを行おうとしても審査に落ちる可能性が出てしまうのです。
今後も銀行からの融資を考えているという方は、それなりの覚悟を持ってリスケをしなければなりません。
銀行の新規融資が受けづらくなる
リスケを行うと、会社としての格付けが下がってしまいます。
そもそも銀行は融資先の安全性が確保されなければお金は貸しません。そのために審査をしているのです。
ちなみに銀行は融資先の会社について10個のランクで差別化しています。
1から10まであるのですが、基本的に1から6までであれば問題はありません。
1から6のランクである場合には、正常な会社と判断されます。業績が比較的良好であり、問題なく返済ができるだろう、とされるので融資される可能性は高いです。
一方でランクが7になると「要注意先」とされてしまいます。
実はこの要注意先がリスケを行った企業が該当してくるのです。金利を減らしていたり返済を棚上げしたりしているような会社が当てはまります。融資される可能性はかなり下がってしまいますよ。
さらにランクが8まで下がると「破綻懸念先」とされてしまいます。まだ経営破綻はしていないものの、資金繰りが悪化しており融資先としては適切ではない、と判断されてしまう状態なのです。債務超過状態の企業もこちらに分類されます。
ランク9になると「実質破綻先」とされます。もう融資される可能性はほとんどありません。経営破綻はまだしていないものの、深刻な経営難の状態です。再建は難しいと判断され、いずれはその会社はなくなると思われているのです。
ランク10は「破綻先」に分類されます。もはや経営破綻が発生している状態です。会社整理や会社更生法の適用などがされていたり、手形交換所の取引が停止されていたりしているケースが該当します。
たしかにリスケをしたケースに該当するランク6の場合は、融資の可能性はゼロではありません。でも審査ではかなり厳しい判断がされることになります。銀行としてもリスクがあるので、金利も高く設定されてしまいますよ。
リスケについてはよくよく考えて行わなければならないのです。